下のQRコード、アドレスからからホットペッパーに移動していただけます。

メニューの紹介もございますので、ぜひご覧ください!

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000634051/

最近、野菜料理にハマってます。

とても柔らかい春菊をいただいたので、大根とさっと茹でて、柚子と醤油で味付けしました。

さっぱりして美味しかったです。✨

新しいオプションメニュー「二の腕スッキリコース」

二の腕をほぐし、脇の下のリンパ節に向かって流し込んでいきます。

ジェルを使ってグリグリ!

二の腕がスッキリするだけでなく、脇の下は上半身のリンパの入り口なので詰まりを取っていくのは大切です。

写真の右側が施術後。だいぶスッキリしました!😊


体が少しもゆがんでいない、左右のバランスが完璧!という人はいないんではないかと思います。

体の癖や生活習慣などから骨盤がゆがみ、その影響を受けて肩の高さや足の長さが左右違ってきたりします。

一度整体をして整えて、それがずっと続くわけではありませんが、ゆがみによって無理のかかっているところ、こわばって凝っているところをほぐして、それ以上固まらないようにすることは大事です。

そして自分の姿勢のどこが偏っているのか、どんなセルフケアをすればよい状態を保てるのかを知る事が一番大切だと思っています。

こちらの写真は定期的に通ってくださっている方ですが、側弯症があり、それを手技で治すことはできませんが、足の長さの違いによって無理をしている部分をほぐすことで腰痛や膝の痛みなどを防いでいきたいと思っています。一時間ほどの整体でしたが少し足の長さがそろいました。健康診断の結果がとても良かったとの事なので、リンパ流しによる血流の改善が影響しているならうれしいなと思いました。


リンパ浮腫とは、リンパ管の流れが悪くなることで起きる手足のむくみのことです。
なんらかの障害によりリンパ管が機能低下、もしくは機能以上に液体が存在すると、心臓まで運びきれない部分がでてきます。これが腕や足に溜まり、むくみ(浮腫)となると、リンパ浮腫と呼ばれるようになります。
生まれつきリンパ管の機能が弱い、という先天的な場合もありますが、がん、がんの治療、手術や怪我などによるリンパ管・リンパ節の切除、放射線治療、感染症、炎症性疾患、肥満、薬などの後天的な原因もあります。
医師の指示のもとで、リンパ浮腫緩和ケアをさせていただくことができます。(実費となります。)
日常の生活改善や皮膚のトリートメント、弾性ストッキング購入等のご相談も承ります。
リンパドレナージュは皮下の浅いところに流れる繊細なリンパ管にアプローチするので、強い力でなく、軽いタッチで大きく皮膚を動かすことが大切です。こんな優しい施術で効果があるのかなと思いますが、むしろその優しさがポイントなんですね。
写真は左側だけ5分ほど施術したもの。頬がやわらかくなってスッキリとしました。
#リンパドレナージュ #リラクゼーション#リンパ
人間も動物のように這っていれば簡単にむくむようなことはなかったのですが,人間は立って歩くので、心臓から遠い足先から重力に逆らって静脈血やリンパ液を押し戻すのはなかなか大変です。
そのために脚がむくんだりするようなことが起こるようになりました。
たまった水分を血管やリンパ管に戻して運ぶために、呼吸で深いところにあるリンパ管を刺激したり、運動して筋肉ポンプを使ったり、リンパドレナージュの手技で流れをうながしたりします。
人間のからだの60%は水分。
栄養や酸素を運ぶのも、老廃物やウィルスなどの異物を集めて排出するのも水分。
大切な体液が元気に流れていることはとっても大切な事なのです。

なんだか美味しそうなタイトルですが、マッサージオイルのベースとなるキャリアオイルのお話です。

グレープシードオイル

さらっとして夏向き、とのことで最近はグレープシードオイルを使っておりました。ワインの副産物、ぶどうの種から作ります🍇
クレンジング効果があるということですが、そのせいか一皮むけた感じになりますね。(垢がポロポロでてきます。)保湿効果もあります。

スイートアーモンドオイル

ほんのりナッツの甘い香り♫
栄養価が高くて肌がふっくら柔らかになるそうです。
アロマの効能だけでなく、栄養も肌から吸収します。皮膚で食べてる  (笑)
人工のオイルの方が安いけど、食べ物と思うと天然の物を使いたいですね。使ってみるとつるっと伸びますね。
なめらかでリラックスできそうです。
#リラクゼーション #ハワイアンロミロミ #アロマオイル #リンパドレナージュ
ユーカリの木です。
農家なので家の敷地内にいろいろな植物があります。
これはセージ。肉料理に入れてもおいしいですね。
適当に切って組み合わせただけでちょっとしたスワッグになります。
ユーカリの香りは気分をリフレッシュしてくれます。
今年はじめての山うどの収穫です。
葉っぱが美しいし、柔らかくておいしそうなのですが、結局茎のところをいつもの酢味噌和えに。
食べるところが少なくてちょっともったいないですが。
採れたては香りが強いので生で贅沢にいただきます。
#野菜 #地場野菜  #旬野菜レシピ 
最近ごま油のパックにはまっています。外から帰った後、手だけではなく顔も洗いたくなるので、拭き取りウォータークレンジングでメイクを取って、セサミオイルを塗っておきます。
オイルを浸透させつつ用事を済ませて1時間くらいしたらお風呂で洗顔料を使って洗い流します。
本当は温めたセサミオイルを使うのですが時間がない時は自分の手のひらで温めてからゆっくりと塗り広げます。
肌がしっとりとして乾燥しにくくなりますし、長く続けていると美白やほうれい線にも効果があるそうです。
今日は少しだけアロマオイルを混ぜて。
ジュニパーベリー、ゼラニウム、シダーウッド。森林の中の花、といったところでしょうか。
アロマオイルのシナモンを買ってみました!
最近寒いので冷え性の方によいかと思い☺️
先日ロミロミで使ってみてびっくり!施術してる私の方が汗ばむほど。
手や腕の皮膚と香りを通してシナモンパワーをいただきました!🔥
風邪や消化不良にもよく心にも元気を与えてくれる精油です。
愛をかき立てる、愛を示す香りとも言われていて、シバの女王がソロモン王に送った香りとも言われているそうです。
なんだかロマンチックですね💕😆
山ブキは柔らかくて香りも強く、煮物にするととっても美味しいのですが、収穫が少なくあまりスーパーなどでは見かけませんね。細いので皮をむくのもちょっと大変です。
そのぶん葉も柔らかいので、油で炒めてから佃煮にしました。自家製のゴマをたっぷり添えて。